みんなの産後ケアの使い方

みんなの産後ケアでは、以下のようなことができます。

▼産後ケア施設を「探す」
▼産後ケアに関する情報を「知る」
▼産後ケアに関するさまざまな人の話を「聞く」

それぞれどのようなことが役割があるのか、詳しく解説します。

目次

産後ケア施設を「探す」

産後ケア施設を

  • お住まいの自治体
  • お子さんの月齢
  • 受けられるサービス

などから、探せる検索サービスです

産後ケアを利用したいと思った時、まず行うのが「利用できる施設を探す」ことではないでしょうか。
自治体の産後ケア事業を利用する場合、利用できる施設の情報は、お住まいの自治体のホームページにまとまっています。ですが、利用料金や受けられるサービスなどの詳しい情報を知るには、それぞれの施設のホームページを確認する必要があるなど、情報の把握に手間がかかることがあります。

また、他院で出産した産婦が利用可能な施設とそうでない施設もあるなど、受け入れの基準も施設によって大きく異なります。産後の心身が不安定な中、産後ケア施設を探して、情報を確認するのは、なかなかにハードルが高いと感じられてしまうかもしれません。

そこで「みんなの産後ケア」では、産後のママやパパが産後ケア施設の情報をスムーズに探せるように、まるっとまとめたデータベースをつくりました。

まずは東京近郊からスタートしました。今後も検索機能の充実を目指してまいります。

>>産後ケア施設を探してみる

産後ケアに関する情報を「知る」

「知る」のコーナーには、産後ケアに関するさまざまな情報がまとまっています。

「産後ケアとは」という基本的な情報から、産後ケア施設の解説、産後ケアに関わる助産師や保健師のこと、産休・育休のこと、産後のこころとからだのことなど、産後のママやパパの「産後ケアについて知りたい」という気持ちに応える情報をお伝えします。

「産後ケア施設を選びたいけれど、どうやって選んだらよいかわからない」という人は、まずこちらで産後ケアのことを「知って」から探すとよいかもしれません。

>>産後ケアのことを知ってみる

産後ケアについて、さまざまな人の話を「聞く」

「聞く」のコーナーでは、産後ケアについてのインタビューやレポートなどがまとまっています。
産後ケアを利用してみた体験談、新しい産後ケア施設のレポート、産後ケアに関するアンケートや医師へのインタビューなど、さまざまな角度から産後ケアについて「聞いた」ことをご紹介します。
「産後ケアを受けるべきかどうか迷っている」という人は、まずここでさまざまな人の話を「聞いて」、産後ケアについての興味を深めていくのもおすすめです。

また、みんなの産後ケアを見て気になったことや、もっと知りたいと思ったことがありましたら、ぜひそのお声をお寄せいただければ幸いです。
みんなの産後ケアは、始まったばかりのサイトです。皆さんのお声が励みにもなりますし、これからのみんなの産後ケアをつくる糧にもなります。

>>みんなの産後ケアにリクエストをしてみる

みんなの産後ケアが、産後のママやパパ、ご家族が健やかに、そして快適でいられる助けになれば幸いです。
そのために、このサイトをめいいっぱい利用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次