ママになるあなた、ママのあなた、そしてパパたちへ
はじめての新生児育児とその先に繋がっている仕事との両立、その他の事情のあるプレパパ・プレママが、生まれる前から備えるためのヒントを、 そして、もうすでに十分「がんばっている」新生児のママやパパが、労わって明日を迎えるためのヒントをお届けすることができれば、という思いから立ち上げたのがこの「みんなの産後ケア」です。
想像以上に激変する身体とココロ、命を預かる重さに気を抜けない新生児育児に、自分が追いつかない時もあるのではないでしょうか? 妊娠中に起きたさまざまな変化がおきますが、産後の女性の心やからだは、さらに子どもを育てるために、急激に大きく変化します。そのため、十分にからだを休めることが必要と言われています。
でも、実家が遠かったり、家族が忙しかったり、色々な事情で自分を労わることが難しいこともあります。 ママのための産後ケアとは、そんな状況でも出産後のママの心と体の回復、そして育児の指導などを行うためのサポートです。
そして、男性の育休参加が進むなかで、広義の産後ケアには近い将来パパへのケアも含まれてくることを願っています。
ママとして、パパとして、少しずつ子育てや新しい環境に慣れていくために、 自治体の取組や施設、訪問サービス、民間のサービスについて知り、活用して、明日に向かうチカラにしてください。
産後ケアとは
ママのための産後ケアとは、「出産によってさまざまな影響を受けた女性やそのご家族の、心や体をケアすること」をいいます。 産後ケアとひとくちに言っても、母体ケアや育児サポート、 授乳相談などの種類があります。 また、最近では民間でさまざまな産後を支援する取り組みやサービスなども広がっています。
施設のタイプ
- 宿泊型とは?
-
環境を変えてサポートを受けたい方に。ママとお子さんで病院や助産所・助産院へ宿泊し、休養をしたり、心身のケア・育児サポートなどを受けられます。
- デイケア型(日帰り)とは?
-
自宅から通ってサポートを受けたい方に。病院や助産所・助産院などの施設を日帰りで利用し、心身のケア・育児サポートなどを受けられます。
- 自宅訪問(アウトリーチ)型とは?
-
訪問(アウトリーチ)型は、助産師が自宅を訪問し、自宅にてサポートを受けることができます。
はじめての方へおすすめの記事
